せんりゅう
I
せんりゅう【川柳】
〔点者の柄井(カライ)川柳の名から〕
前句付けから付句のみが独立した一七字無季の短詩。 江戸中期頃から, 切れ字の制約もない口語詩として流行。 人情・世態・風俗を鋭くとらえ, 滑稽・風刺・機知などを特色とする。 川柳点。 狂句。 柳句。
II
せんりゅう【潜流】
表面に現れない流れ。 海洋の表層部の下を流れる海流。 赤道潜流など。 また, 扇状地や河川敷などの砂礫(サレキ)層中に浸透した水の流れ。
III
せんりゅう【潜竜】
Japanese explanatory dictionaries.
2013.